【法人向け】コールセンターの人手不足を解決する方法を紹介!離職率が高い理由や生じる影響も解説
コールセンターは人手不足が問題視されている職種のひとつです。離職率が高く、従業員の入れ替わりが激しくなっています。人手不足の状態が慢性化すると、生産性の低下やサポート品質の低下などさまざまな問題につながるため、人手不足は早急に解決すべき課題です。
この記事では、コールセンターにおける人手不足の実態や問題について説明します。後半では人手不足を解消する方法も紹介しているため、コールセンターの人手不足にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
目次
- クレームによる精神的負担が大きい
- ノルマ設定による精神的負担が大きい
- 覚えることが多い
- 研修が体系的に整備されていない
- 業務量が多い
- 生産性が低くなる
- サポート品質が低下する
- 採用・教育コストが追加でかかる
- マルチチャネルに対応する
- コールセンターシステムを導入する
- チャットボットを導入する
- FAQを整備する
- 働き方改革を実施する
- 人材派遣・紹介サービスを利用する
コールセンターにおける人手不足の実態
コールセンターにおける入社一年以内の離職率は30%を超えるといわれています。厚生労働省による「令和4年上半期雇用動向調査結果の概況」では離職率の平均が8.1%であり、コールセンターの離職率がいかに高いかわかるでしょう。
その一方で、コールセンターに対するニーズは高まっています。近年、インターネットが急速に普及し、商品やサービスをオンラインで購入する方が増えました。
企業側は顧客が安心して商品・サービスを購入できるように、コールセンターを設置し、購入時や購入後のサポートを提供していることが少なくありません。
ニーズが増えているにもかかわらず、コールセンターは依然として離職率の高い職場です。十分数のオペレーターを確保できず、人手不足が深刻な企業も多くあります。
コールセンターの離職率はなぜ高い?
コールセンターの離職率が高い理由としては、次のものがあげられます。
- クレームによる精神的負担が大きい
- ノルマ設定による精神的負担が大きい
- 覚えることが多い
- 研修が体系的に整備されていない
- 業務量が多い
それぞれの理由について解説します。
クレームによる精神的負担が大きい
コールセンターでは、顧客から「使ってよかった」「追加で購入したい」などの嬉しいメッセージを受け取ることもありますが、クレームも少なくありません。
頭ごなしに怒鳴る顧客や、執拗に「どうすれば良いのか?」と詰め寄る顧客も多く、オペレーターの心はすり減ってしまうことがあります。
顔が見えないからこそ、きつい口調で怒る顧客も多いです。クレームを聞き続けることに負担を感じ、離職するオペレーターも多いと考えられます。
ノルマ設定による精神的負担が大きい
電話による営業を実施しているコールセンターでは、オペレーターごとにノルマが設定されていることがあります。
しかし、電話で商品・サービスの契約をする顧客は多くはなく、ノルマを達成できないオペレーターも多いです。
また、達成が難しいノルマが設定されている企業もあり、オペレーターは精神的に強い負担を抱えるケースもあります。
覚えることが多い
顧客からの問い合わせ内容はさまざまです。商品・サービスの使い方やトラブル対応、追加サービスの案内など、顧客が話す内容から必要とされる情報を瞬時に判断し、適切に提供しなくてはいけません。
そのため、オペレーターが覚えなくてはいけないことは幅広く、複数のマニュアルを理解しておくことが求められます。
また、新しい商品・サービスが誕生した際は、更に追加で使い方やトラブル対応を覚えなくてはいけません。勉強することが多い点も、コールセンターの離職率の高さにつながっています。
研修が体系的に整備されていない
コールセンターでは、顧客の相談内容から必要な情報を瞬時に判断し、適切に提供することが求められます。
これを実現するには相当な研修が必要ですが、人材不足のため、体系的な研修が整備されず、また、ゆっくりと研修を受けさせる余裕もないコールセンターも少なくありません。
十分に研修を受けていないオペレーターは、「この対応で合っているのだろうか?」と、常に不安を感じながら対応を続けることになります。
うまく対応できないことが続くと、精神的に大きなダメージを受け、離職するケースもあるでしょう。
業務量が多い
コールセンターの離職率が高い理由として、業務量が多いこともあげられます。人手不足が常態化していることから、オペレーター一人あたりにかかる負担も多くなっています。
職場によっては休憩が取りづらく、膨大な対応数を求められることもあるでしょう。
また、休日出勤や残業も多く、更に身体的・精神的負担が大きくなっています。オペレーター一人ひとりに課せられたノルマの大きさも、離職率が高い理由といえるでしょう。
コールセンターにおける人手不足の問題
コールセンターで人手不足を解消しない場合に起こる問題には、以下のようなものがあります。
- 生産性が低くなる
- サポート品質が低下する
- 採用・教育コストが追加でかかる
生産性が低くなる
オペレーターの入れ替わりによって新人が増えると、生産性が低くなります。サービスについて調べたり、他のオペレーターに質問したりしながら対応を進めることが多く、顧客の対応一件に多くの時間がかかってしまうからです。
電話1件あたりの通話時間や保留時間が長くなると、一日に対応できる顧客数は減少するため、生産性は低くなります。
オペレーターのなかには、生産性の向上を目的に一件あたりの通話時間を短くしようとする人もいるでしょう。
しかし、顧客の要望に十分に応えられなければ、顧客満足度は減少して、かえって生産性は減少してしまいます。やみくもに通話時間を短くすることは生産性の向上に効果はありません。
サポート品質が低下する
オペレーターの入れ替わりが激しい場合、常に新しいオペレーターが現場にいることとなります。経験や知識の少なさから顧客の満足いく対応ができなければ、クレームにつながることもあるでしょう。
新人だったオペレーターが一人前になる頃には別の新しい人材が入社するため、常にサポート品質が低い状態が続いてしまいます。
また、人手不足による「あふれ呼」の多発も、サポート品質が低下する要因のひとつです。あふれ呼とは、入電数が対応可能なオペレーター数を上回り、オペレーターが対応できないコールを指します。
あふれ呼が多発すると、「どうせ電話してもつながらない」と顧客からの信用を失いかねません。サービスの購入を検討している顧客からの問い合わせの電話に出られなければ、機会損失にもつながります。
採用・教育コストが追加でかかる
オペレーターの離職によって新しい人材を確保する際、求人広告の費用や採用担当者の人件費など採用コストが発生します。また、人材を確保した後は自社のオペレーターとして育成するため、研修費用や教育担当者の人件費も必要です。
従業員の入れ替わりによって、高頻度で採用活動や教育をおこなうとなると、多くのコストが発生します。慢性的な人手不足によって入れ替わりの激しい状態が続けば、経営の圧迫につながりかねません。
コールセンターの人手不足を解消する方法
コールセンターの人手不足を解消する方法には、以下のようなものがあります。
- マルチチャネルに対応する
- コールセンターシステムを導入する
- チャットボットを導入する
- FAQを整備する
- 働き方改革を実施する
- 人材派遣・紹介サービスを利用する
マルチチャネルに対応する
マルチチャネルとは経路が複数あることであり、コールセンターにおいては、顧客からオペレーターへの連絡方法が複数あることを意味しています。具体的な連絡方法は、電話やメール・チャット・問い合わせフォームなどです。
マルチチャネルに対応することで電話対応が減ると、あふれ呼の回避につながります。また、「質問をしたいけれど電話はハードルが高い」という顧客が電話以外の方法で問い合わせできるため、顧客ロイヤルティが向上する点も魅力です。
なお、マルチチャネルの問い合わせ情報が共有されていない場合、同じ顧客が別の方法で問い合わせをした際に一から話を聞き直さなければなりません。そのため、マルチチャネルの情報を共有するしくみ作りも求められます。
コールセンターシステムを導入する
コールセンターシステムとは、電話の対応業務を効率的におこなうための機能が搭載されているシステムです。搭載されている機能には、以下のようなものがあります。
- 条件を基に電話をオペレーターに振り分ける機能
- あらかじめ用意した音声案内を流す機能
- 通話を録音する機能
- 他の端末へ電話を転送する機能 など
定型的な問い合わせであれば、自動音声で解決できるため、オペレーターの対応量を減らせます。また、会社にかかってきた電話を他の端末へ転送できるため、リモートワークにも対応可能です。働き方改革の実施でリモートワークを導入している企業でも、電話対応業務をおこなえます。
チャットボットを導入する
チャットボットとは、「チャット」と「ボット」を組み合わせた造語であり、自動会話プログラムを意味します。公式ウェブサイトや会員ページにチャットボットを設置すると、24時間365日顧客からの問い合わせに対応可能です。
顧客のなかには、夜中に問い合わせをしたいと考える人もいるでしょう。チャットボットを導入することで、電話対応の時間外でも顧客の疑問を解消できます。チャットボットでは対応できない難しい質問は有人対応に切り替えることで、オペレーターの負担を軽減しながら、顧客満足度を向上できる点が魅力です。
FAQを整備する
FAQとは「Frequently Asked Questions」の頭文字を取ったものであり、よく尋ねられる質問と回答をまとめたものです。
顧客の質問のなかには、似ている質問が多く存在しています。電話番号の表示画面でFAQを確認するように促せば、簡単な質問は顧客自身でFAQを基に解決できるため、電話対応を大幅に削減することが可能です。24時間365日顧客の疑問を解消できるうえに、FAQでは解決できない難しい質問に時間を割けるため、顧客満足度は向上します。
働き方改革を実施する
働き方改革の実施によって、多様な働き方を認めると、従業員は個々の事情に応じた働き方を選択できます。働き方改革の例は、以下のとおりです。
- フレックスタイム制を導入する
- シフト制を導入する
- 短時間勤務を許可する
- リモートワークを導入する など
育児や介護と両立がしやすくなり、「働きたいけれど、条件が合わずに働けない」という人を取り込めるため、従業員の定着を期待できる点が魅力です。また、柔軟性のある働き方ができる点は採用活動でのアピールポイントになるため、応募数の増加も期待できます。
人材派遣・紹介サービスを利用する
人材派遣サービスとは、雇用している社員を企業に派遣するサービスです。一方、人材紹介サービスとは、企業の採用要件を満たす人材を紹介するサービスです。
人材派遣・紹介サービスを利用すると、自社で採用活動をおこなう時間を削減できて、短期間で人手不足を解消できます。
フルキャストでは、最短で31日以上の人材派遣サービスや、1日単位での採用が可能な短期人材紹介サービスをおこなっています。
まとめ
コールセンターはクレームやノルマなどによって精神的負担が大きく、離職率は高くなっています。オペレーターの入れ替わりが激しい状態が続くと、生産性の低下やサポート品質の低下につながるため、人手不足の解消は早急に取り組むべき課題のひとつです。
コールセンターの人手不足の解消には、マルチチャネルの対応やコールセンターシステムの導入などさまざまな方法があります。しかし、どれも業務の効率化によって対応できる電話量を増やす方法であり、根本的な人手不足の解消にはなっていません。
人員を補充して人手不足を解消したいのであれば、人材派遣・紹介サービスの活用をおすすめします。本記事で紹介した解消方法を参考にして、どの方法を実践するか検討してください。
人材をお探しの企業様はこちら
1990年の設立以来、
業界をリードする実力をぜひご活用ください。
企業のご担当者専用ダイヤル