人材募集の方法13選!自社に合った募集方法を見極める方法や成功のコツを紹介
ひと口に人材募集といってもその方法はさまざまで、採用できる人材の質や特徴も大きく変わってきます。
ひとつの採用方法にこだわらず、他の採用方法を知ることで求めている人材にいち早くアプローチできるようになるかもしれません。
この記事では13種類の人材募集の方法とメリット・デメリット、自社の状況に合った人材募集を見極める方法、人材募集を成功させるコツなどを解説します。
目次
- 紙媒体
- ハローワーク
- Webの求人サイト
- 求人チラシ・ポスター
- 求人検索エンジン
- SNS
- 自社サイト
- リファラル採用(紹介)
- スカウト(ダイレクトリクルーティング)
- 退職者の再雇用(アルムナイ採用)
- 人材紹介
- 人材派遣
- 採用イベント
- 専門性の高い人材を募集したい場合
- できるだけ早く採用したい場合
- コストをかけずに募集したい場合
- 採用までの工数をかけずに募集したい場合
- ターゲットは誰かを明確にする
- 気軽に応募しやすい工夫をする
- 求職者が欲しい情報を公開する
- Q1 人材募集の方法は?
- Q2 自社に合った人材募集の方法は?
- Q3 人材募集を成功させるコツは?
人材募集の方法13選
人材募集の方法には次のような種類があります。
- 紙媒体
- ハローワーク
- Webの求人サイト
- 求人広告
- 検索エンジン
- SNS
- 自社サイト
- 紹介(リファラル採用)
- スカウト(ダイレクトリクルーティング)
- 退職者の再雇用(アルムナイ雇用)
- 人材紹介
- 人材派遣
- 採用イベント
それぞれの方法でメリットとデメリットがあります。詳しく見ていきましょう。
紙媒体
新聞や折込広告などに求人情報を載せる方法です。求人情報を専門にしたフリーペーパーもこの方法に入ります。
とくにフリーペーパーは人の目につきやすい所に設置されることも多く、一定の効果が期待できるでしょう。地域限定版などを活用すれば、より狙っている層へのアプローチができるようになります。
一方で紙面という物理的な制約が設けられてしまうため、掲載できる情報量が少なめです。また、情報の変更があっても即座に対応できないのはデメリットといえるでしょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
地方の中小企業や短期で人材を採用したいという企業におすすめの方法です。
ハローワーク
公共職業安定所、ハローワークは、全国に544カ所の窓口を設置しており人材採用にはうってつけの機関です。就職件数も100万件を超えており、求職者がまず相談に向かう窓口として代表的な場所でもあります。
求人情報の掲載は無料で、条件によっては助成金給付が受けられるのが大きなメリットです。一方で、管轄する地域の情報のみしか求人掲載ができない、などといったデメリットもあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
自社の採用フローに乗るまで時間がかかるものの、掲載料が無料ということを考えると採用コストを抑えたい企業におすすめの方法です。
Webの求人サイト
Web上の求人サイトを活用する方法があります。日本人のほとんどはスマートフォンを所有しており、いつでも情報を確認できるようになりました。その環境に用意されたプラットフォーム上に求人情報を掲載する方法も、人材採用ではよく使われる方法です。
場所や時間を問わずに求職者にアプローチできるほか、検索機能をはじめとした条件の絞り込みができるため、多くの求職者の目に留まりやすいのが最大のメリットです。しかし、他の方法と比較すると広告費用が多くかかる傾向にあるため、人材採用にあまり予算が割けない企業にはおすすめできません。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
多くの求職者にアプローチできることから、比較的多くの人数を採用したい場合に活用したい募集方法です。
求人チラシ・ポスター
チラシやポスターを使って人材募集をする方法もあります。内製する場合と外注する場合でコストのかかり具合が変わりますが、広告掲載料よりは安価に済むケースが多いという特徴があります。
店舗 の場合は店舗内に掲示したり、店頭で配ったりできます。反面、大きな効果は期待しにくいのがデメリットです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
内容に制限がなく使い方も自由であるため、予算は掛けたくないものの伝えたい情報が多いという企業に有効です。
求人検索エンジン
人材募集において使われる求人検索エンジンとは、その名のとおり、求人に特化した検索エンジンのことです。働きたいという意欲の高いユーザーが検索するので、マッチ率は高いといえます。
すでに掲載されている自社サイトの採用ページや求人サイトから自動でクローリングされるため、手間をあまりかけずに多くの求職者の目に留まるのがメリットです。一方で、クローリングされるためには「1職種」「1勤務地」「1URL」でページがわかれていなければならない、求人情報が更新されないと埋もれてしまう、などといったデメリットもある点に注意しましょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
自社サイトや採用ページなどを持っていると、相乗効果で応募獲得がしやすくなります。
SNS
近年SNSでの人材募集も盛んに行われています。ソーシャルリクルーティングと呼ばれる方法で、SNSが持つ拡散や口コミの能力を活かしている点が強みです。
基本無料で使用できるのはもちろん、双方でコミュニケーションが簡単に取れるため、採用後のミスマッチを減らすことができます。一方で定期的にコンテンツの投稿をする必要がある、成果が出るまでに時間がかかるなどのデメリットもあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
即戦力の採用ではなく、中長期的に人材採用を検討している企業におすすめの方法です。
自社サイト
自社サイトを強化することで、人材採用に結びつく可能性があります。求職者が関心のある企業の情報を収集するために自社サイトへアクセスした際、人材採用に関する文言があると興味を持ってくれるかもしれません。
自社の持ちものになるため表現の自由度は高く、伝えたいことをほぼ100%伝えられるというメリットがあります。一方でSEO対策など、多くの人の目に触れるような工夫をしなければなりません。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
採用ブランディングをおこないたい企業や、中長期的に採用をおこなっていく方針を掲げている企業におすすめです
リファラル採用(紹介)
今働いている社員や関係者の人脈を利用し、必要としている人材を採用する方法をリファラル採用(紹介)といいます。多くの企業が取り入れている手法であり、短期的な採用に適しています。
広告などを打つ必要がないため採用コストがおさえられるほか、市場に現れていない人材へアプローチできるのがメリットです。反面入社意欲はバラバラで、必ず採用できるとは限りません。また人間関係も問題となる可能性が高く、むやみやたらに活用できる方法ではないというデメリットもあります。また、紹介してくれた社員に対し対価を支払う場合は、賃金や給与として支払う必要があるため就業規則や雇用契約を整備する必要があります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
企業の風土や文化に適した人の採用や、採用予算をおさえたい企業におすすめできる手法です。
スカウト(ダイレクトリクルーティング)
求人サイトなどに登録している求職者を、企業が直接声をかける手法をスカウトといいます。ダイレクトリクルーティングとも呼ばれ、この手法に特化した求人サイトも存在しています。
相手の情報をしっかりとリサーチする手間はかかるものの、効率的な採用を目指す企業にとってはメリットが大きい手法です。ただし、一人採用することにつき成果報酬が発生する場合もあるため、コスト管理はしっかりしなければなりません。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
幹部候補などの採用難易度が比較的高い人材を採用したいと考えている、もしくは採用ノウハウを蓄積したい企業に適しています。
退職者の再雇用(アルムナイ採用)
アルムナイ採用とは、すでに会社を退職した人材を再雇用する採用方法を指します。
全く新規の人を教育する必要がなく、企業理念や目標を理解している人材にアプローチするため、採用後のコストを大幅に削減できるのがメリットです。
一方で退職している社員であるため、なにかしら企業に対しての不満を抱えている可能性はあります。また一度先例を作ると、退職しても戻ってこられるという雰囲気が企業内に根付いてしまう可能性もあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
即戦力を欲している企業にとっては、やってみる価値のある作業方法といえるでしょう。
人材紹介
厚生労働大臣の認可を受けている職業紹介を生業とする企業が、求職者を企業に紹介する形態のことを人材紹介といいます。
ミスマッチを減らすために事前のヒアリングや条件の設定などをおこなうため、多少時間がかかってしまいます。また紹介手数料が発生するため、コストがかかってしまうのもデメリットです。
反面、求職者との連絡に手間がかからず、必要とする人材に会いやすいのがメリットとなります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
採用したい人物の条件が高い場合や、非公開の採用活動をおこないたい場合におすすめです。
人材派遣
派遣会社を通して一定期間のみ働いてもらう人材を確保する方法もあります。自社で雇用するのではなく、派遣される人材は派遣会社の雇用となります。紹介予定派遣という制度を活用すれば、ゆくゆく正社員として働いてもらうことも可能です。
必要な期間だけ人材を確保できることから、人件費の削減につながるのがメリットです。一方で法律によって派遣労働者ができない業務も存在しているため、全部の業種において有効な方法とはいえません。また基本的に長期採用ができないため、一時的な人材補填の意味で活用すると良いでしょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
限られた期間で人材を補填したい場合にとくにおすすめです。
採用イベント
新卒採用や転職フェア、業種限定の採用イベントを活用する方法もあります。基本的には求職者主導で、用意されたブースのなかから気になった企業の説明を聞くというスタイルです。
事前準備や人を集める工夫など、実際にプレゼンテーションをおこなうまでの準備が必要な点がデメリットです。反面直接求職者とコミュニケーションが取れるほか、イベント内では求職者に直接声をかけることができるため、潜在層にアプローチできるのも強みといえるでしょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
採用担当者や部署のコミュニケーション能力が高い企業で、人柄重視の採用をおこなっている企業には非常におすすめできる方法です。
自社に合った人材募集方法を見極めるには
自社に合った人材募集の方法は、どのような人材を確保したいか、どれだけ採用に工数をかけられるかによって異なります。先に説明した方法と必要な人材の属性をあわせて解説します。
専門性の高い人材を募集したい場合
専門性の高い人材は、基本的に同業者であれば採用したいと考える人材であることが多いです。近年ではエンジニアの需要が非常に高まっており、彼らの採用にかけるコストに糸目をつけない企業も増えてきています。
専門性の高い人材にアプローチするには、以下の方法がおすすめです。
- スカウト
- リファラル採用(紹介)
- 人材紹介
- 退職者の再雇用
できるだけ早く採用したい場合
なんらかの事情でできるだけ早く人材を確保したい場合、次の方法がおすすめです。
- スカウト
- 人材派遣
人材派遣は条件さえ適せば、すぐにでも働いてくれる戦力が確保できます。
コストをかけずに募集したい場合
採用コストをあまりかけずに人材を募集したい場合は、以下の方法が適しています。
- 自社サイト
- SNS
- リファラル採用(紹介)
- 退職者の再雇用
- Webの求人サイト(無料枠)
自社サイトは立ち上げるまでにコストがかかりますが、一度立ち上げてしまえば長期で活用することができます。またコストがかからないわけではありませんが、可能な限り費用をおさえたい場合におすすめです。
採用までの工数をかけずに募集したい場合
採用までの工数をおさえるには人材紹介がおすすめです。募集したい人材がどのような人かを明確にする必要はありますが、その後は人材を安定して確保しやすくなります。
人材募集を成功させるコツ
ここまで13種類の人材募集の方法を解説してきましたが、どれも必ずしも成功する方法というわけではありません。人材募集を成功させるには、以下のコツを押さえておくと良いでしょう。
【人材募集を成功させるコツ】
- ターゲットは誰かを明確にする
- 気軽に応募しやすい工夫をする
- 求職者が欲しい情報を公開する
上記を順番に解説します。
ターゲットは誰かを明確にする
人材募集を成功したいときは、次のような条件を設定して採用したい人物像を明確にしましょう。
- 求めている年齢層
- 必要になる資格やスキルレベル
- 会社が求めるイメージなど
人物像を明確にするためには、会社として向かうべきビジョンや超えるべきミッションを明確にしておくことも重要です。
気軽に応募しやすい工夫をする
会社の事業内容や特長がわからないと、募集要項を見ても応募しづらい可能性があります。そのため、人材募集を成功したいときは、次のような情報を募集要項に盛り込んでみましょう。
- 最近の状況
- 経営方針
- 最近の業績
- 入社後の教育訓練制度
- 職場の雰囲気など
募集要項を見て、どんな会社かわかってもらえれば、気軽に応募してもらえる可能性が高まります。
求職者が欲しい情報を公開する
求職者の欲しい情報を公開しておくことで、希望する人材の募集に成功できる可能性があります。
たとえば、営業職を募集している場合、「新規開拓営業」よりも「〇〇というサービスの提案や販路開拓などの営業」のように、仕事がイメージしやすいように具体的な仕事内容や情報を提供してみましょう。
人材募集を成功させたいときは、まず求職者の視点に立つことが重要です。
人材募集を成功させるために人材サービスの利用を検討してみる
人材募集をおこなう際に、人材サービスの利用を検討してみましょう。
人材サービスとは、企業や個人が必要とする労働力やスキルを提供するサービスで、人材紹介やリクルーティングサービスなども該当します。
人材サービスを利用すれば自社で人材募集をおこなう手間を省くことができ、迅速に人手不足を解消できる可能性が高いです。また、採用後のトラブルをおさえられる傾向もあるため、離職率も低くなります。
人材募集を成功させたいときは、人材サービスの利用もおすすめです。
人材紹介について次の記事でまとめてあるので、参考にしてください。
「人材紹介とは?派遣との違いや利用するメリット・採用までの流れを説明」
よくある質問
人材募集に関するよくある質問に回答します。
Q1 人材募集の方法は?
人材募集の方法は以下のとおりです。
- 紙媒体
- ハローワーク
- Webの求人サイト
- 求人広告
- 検索エンジン
- SNS
- 自社サイト
- 紹介(リファラル採用)
- スカウト(ダイレクトリクルーティング)
- 退職者の再雇用(アルムナイ雇用)
- 人材紹介
- 人材派遣
- 採用イベント
なお、時代や技術の進化によって人材募集のやり方は増えたり変わったりするため、最新の方法に対応いたしましょう。
Q2 自社に合った人材募集の方法は?
自社に合った人材募集の方法は以下のとおりです。
おすすめの方法 | |
専門性の高い人材を募集したい場合 | スカウト リファラル採用(紹介) 人材紹介 退職者の再雇用 |
できるだけ早く採用したい場合 | スカウト 人材派遣 |
コストをかけずに募集したい場合 | 社サイト SNS リファラル採用(紹介) 退職者の再雇用 Webの求人サイト(無料枠) |
採用までの工数をかけずに募集したい場合 | 人材紹介 |
会社の状況や目的に応じて、おすすめの人材募集の方法は異なります。もし、人材募集の方法で迷ったら、この記事を参考にしてください。
Q3 人材募集を成功させるコツは?
人材募集を成功させるコツは以下のとおりです。
- ターゲットは誰かを明確にする
- 気軽に応募しやすい工夫をする
- 求職者が欲しい情報を公開する
自社だけで人材募集を成功させるのが難しいと感じたら、人材サービスの活用を検討してみてみましょう。
まとめ
人材募集にはさまざまな方法があり、どのような人材が欲しいのか、企業として予算をどの程度割けるのかなどによって採用すべき方法は変わってきます。
また、人材募集をおこなうさいはターゲットを明確にし、求職者が欲しい情報をまとめ、気軽に応募しやすい工夫などが必要です。
この記事を参考に、自社に最適な人材へ効率よくアプローチできるよう見直してみてはいかがでしょうか。
人材をお探しの企業様はこちら
1990年の設立以来、
業界をリードする実力をぜひご活用ください。
企業のご担当者専用ダイヤル